ディズニーアニメ「ブラジルの水彩画」
Aquarela do Brasilを訳してたら、ついつい見入ってしまったので、
おまけの共有。
ディズニーアニメーションです。
Tico Tico No Fuba抜粋
個人的には
・緑の鳥のサンバステップ
・笛吹くドナルド
・二人で降りる階段
が見所。。。
クオリティ落ちるけど全編見れるバージョン
緑の鳥のキャラが強すぎ。
ブラジル人って、こんなんか。
ラテン・アメリカの旅
1時間超ある長編アニメです。
挿入曲に萌えます。
・Na baixa do sapateiro
・Os quindins de Iáiá
・Você já foi à Bahia?
出展:Wikipedia ポル語版
おまけの共有。
ディズニーアニメーションです。
Tico Tico No Fuba抜粋
個人的には
・緑の鳥のサンバステップ
・笛吹くドナルド
・二人で降りる階段
が見所。。。
クオリティ落ちるけど全編見れるバージョン
緑の鳥のキャラが強すぎ。
ブラジル人って、こんなんか。
ラテン・アメリカの旅
1時間超ある長編アニメです。
挿入曲に萌えます。
・Na baixa do sapateiro
・Os quindins de Iáiá
・Você já foi à Bahia?
出展:Wikipedia ポル語版
スポンサーサイト
鳩山先生のジョアン本が復刻!
夢中・熱中・ボサノバギターさんのブログ記事を読んでいたら、
こんな情報が!
ジョアン・ジルベルト ~ボサ・ノヴァ・ギター完全コピー~(鳩山 薫・リットーミュージック)が
新装丁で10月27日に発売開始!!
参照:音楽と楽器生活の最強サポーター 株式会社リットーミュージック
いつの間に・・・
こんな大ニュース、ポロッとお知らせしてくれても良いのになぁ、先生。
こっそり買いに行きます。
そう言えば、今年の目標「一週間に一曲翻訳」だったんだけど、
最近達成できてないな。。。
あとちょっとで仕事が山を越えるから、そしたらまたポル語な余裕ができるかな。。。
こんな情報が!
ジョアン・ジルベルト ~ボサ・ノヴァ・ギター完全コピー~(鳩山 薫・リットーミュージック)が
新装丁で10月27日に発売開始!!
参照:音楽と楽器生活の最強サポーター 株式会社リットーミュージック
いつの間に・・・
こんな大ニュース、ポロッとお知らせしてくれても良いのになぁ、先生。
こっそり買いに行きます。
そう言えば、今年の目標「一週間に一曲翻訳」だったんだけど、
最近達成できてないな。。。
あとちょっとで仕事が山を越えるから、そしたらまたポル語な余裕ができるかな。。。
完全攻略ボサノバ歌詞必須単語100!
今まで訳してきた約120曲の歌詞を分析し、
頻出語彙をまとめてみました。
言うなれば、「完全攻略ボサノバ歌詞必須単語100!」(大学受験風)
いや、暇だし、なんとなく統計取ってみようかと思っただけです。
具体的には
歌詞をテキストファイルにコピー
スペースを「,」に置き換えて、CSVファイル化
エクセルに取り込み
関数機能で集計
という作業です。
便利になったものだ、世の中は。
こんな、ドトールで暇つぶししてる時間にそんなことが出来てしまうとは。
因みに、ポルトガル語でどうしても避けられない動詞活用や名詞・形容詞の性数変化等は
ほぼ考慮しておりません。
そこまで丁寧にやったら、きっと大学の卒論が作れることでしょう。
また、冠詞(aやo)や前置詞(deやen等)、疑問詞(que等)もこの際無視します。
さてさて、気になるランキングのほうは・・・
まず、意味のある単語を抽出してみると、
(ちょっと見難くて申し訳ないですが、)
5 位 : Amor ( 愛 )
8 位 : Samba ( サンバ )
20 位 : sol ( 太陽 )
21 位 : vida ( 人生 )
22 位 : mar ( 海 )
23 位 : Ela ( 彼女 )
25 位 : Coração ( 心 )
26 位 : gente ( 人々 )
29 位 : Dia ( 日 )
37 位 : cantar ( 歌う )
40 位 : voltar ( 戻る )
41 位 : Viver ( 生きる )
42 位 : Hoje ( 今日 )
43 位 : Mesmo ( 同じ )
46 位 : Feliz ( 幸せ )
49 位 : Tempo ( 時間 )
51 位 : Rio ( 川 )
53 位 : Saudade ( 旅愁 )
56 位 : mundo ( 世界 )
63 位 : Agora ( 今 )
65 位 : Céu ( 空 )
67 位 : luz ( 光 )
69 位 : noite ( 夜 )
72 位 : Amar ( 愛する )
77 位 : tristeza ( 悲しみ )
78 位 : Bahia ( バイーア )
79 位 : canção ( 歌 )
84 位 : Deus ( 神 )
91 位 : lugar ( 場所 )
93 位 : Paz ( 平和 )
97 位 : triste ( 悲しい )
99 位 : chorar ( 泣く )
100 位 : contar ( 語る )
102 位 : sofrer ( 苦しむ )
105 位 : beleza ( 美しさ )
110 位 : lua ( 道 )
あ、何か、そんな感じ。
初めの「愛」「サンバ」「太陽」「人生」「海」って、
いやー期待通りのステレオタイプなブラジル・リオ!
愛とサンバ 太陽と人生
海で彼女に心を
人々が 歌う この日
私は戻り 今日を生きる
いつも同じ 幸せの時間は リオ!
上位単語を順番に並べてみました。
どうですか、ブラジルぽい詞になってますか?(笑)
そして、こう続く
旅愁の世界は 今 空へと
光は 夜 愛する悲しみを
バイーアの神に 歌を
平和の場所は 悲しく泣く
苦しみを語る
美しき道
ちょっと悲観的な現実を見つめる、
それこそがサンバであり、
サンバカンサォンぽくもあり。
注目すべき点として、23位には「彼女」がランクイン。
「彼」はランク外。
つまり、女について語る歌が多いと。
「Izaura」「Luiza」「Beatriz」…そのまんまですね。
逆に男性の名前がタイトルになった歌ってあるんでしょうか?
「Joao e Maria」ぐらいしか思い浮かばないなぁ。
「Carta ao Tom」もそうだけど、これは性質が違うし。
青春とは、女なり。
もう少し対象語彙の範囲を広げてみましょう。
代名詞や動詞の活用も含めてみます。
1 位 : Se ( もしも )
2 位 : Você ( あなた )
3 位 : Me ( 私を )
4 位 : Meu ( 私の )
5 位 : Amor ( 愛 )
6 位 : Te ( 君を )
7 位 : Mais ( もっと )
8 位 : Samba ( サンバ )
9 位 : Só ( ただそれだけ )
10 位 : Vou ( 私は行く )
11 位 : Vai ( あなたは行く )
12 位 : Tem ( あなたは持つ )
13 位 : Assim ( そのように )
14 位 : Sou ( 私は…だ )
15 位 : Vem ( あなたは来る )
16 位 : Sem ( …なしで )
17 位 : Mas ( しかし )
18 位 : Sei ( 私は知っている )
19 位 : Quero ( 私は欲しい )
20 位 : sol ( 太陽 )
21 位 : vida ( 人生 )
22 位 : mar ( 海 )
23 位 : Ela ( 彼女 )
24 位 : Bem ( 良い )
25 位 : Coração ( 心 )
26 位 : gente ( 人々 )
27 位 : Seu ( あなたの )
28 位 : mim ( 私に )
29 位 : Dia ( 日 )
30 位 : Minha ( 私の )
31 位 : Já ( 既に )
32 位 : Tão ( それほどの )
33 位 : Tudo ( 全て )
34 位 : Coisa ( 物事 )
35 位 : Nunca ( 一度も…ない )
36 位 : Ai ( あぁ )
37 位 : cantar ( 歌う )
38 位 : Foi ( あなたは行った )
39 位 : Ser ( …である )
40 位 : voltar ( 戻る )
41 位 : Viver ( 生きる )
42 位 : Hoje ( 今日 )
43 位 : Mesmo ( 同じ )
44 位 : Pode ( あなたはできる、…かもしれない )
45 位 : Todo ( 全て )
46 位 : Feliz ( 幸せ )
47 位 : Lá ( 向こう )
48 位 : ver ( 見る )
49 位 : Tempo ( 時間 )
50 位 : Bom ( 良い )
51 位 : Rio ( 川 )
52 位 : São ( 聖 )
53 位 : Saudade ( 旅愁 )
54 位 : sua ( あなたの )
55 位 : Diz ( あなたは言う )
56 位 : mundo ( 世界 )
57 位 : Tanto ( それほどにも )
58 位 : muito ( とても )
59 位 : Nada ( 何も無い )
60 位 : sempre ( いつも )
61 位 : Será ( …だろう )
62 位 : vez ( 回 )
63 位 : Agora ( 今 )
64 位 : Ainda ( まだ )
65 位 : Céu ( 空 )
66 位 : Depois ( 後で )
67 位 : luz ( 光 )
68 位 : Ninguém ( 誰も )
69 位 : noite ( 夜 )
70 位 : Toda ( 全て )
71 位 : Vejo ( 私は見る )
72 位 : Amar ( 愛 )
73 位 : Cada ( 其々の )
74 位 : Era ( …だった )
75 位 : Esse ( その )
76 位 : ter ( 持つ )
77 位 : tristeza ( 悲しみ )
78 位 : Bahia ( バイーア )
79 位 : canção ( 歌 )
80 位 : Fazer ( する )
81 位 : olhar ( 見る )
82 位 : Sabe ( あなたは知っている )
83 位 : Tenho ( 私は持っている )
84 位 : Deus ( 神 )
85 位 : Dizer ( 言う )
86 位 : encontrar ( 見つかる、出会う )
87 位 : Essa ( その )
88 位 : Faz ( あなたはする )
89 位 : Fez ( あなたはした )
90 位 : Isso ( その )
91 位 : lugar ( 場所 )
92 位 : Melhor ( より良い )
93 位 : Paz ( 平和 )
94 位 : Pois ( ええと、 )
95 位 : pudesse ( …かもしれない )
96 位 : sambar ( サンバする )
97 位 : triste ( 悲しい )
98 位 : Até ( まで )
99 位 : chorar ( 泣く )
100 位 : contar ( 語る )
「se(もしも)」が堂々の1位!
さすが、願望や妄想だらけの歌が多いですものね。
いや、せめて歌の世界ぐらい夢を見させてほしいですものね。
カフェで流れるゆるやかなボサノバが気になり
弾き語りを習い始めて何年
気づけば演奏活動などもしてる私
だけどポルトガル語は全然わかりません!
歌詞はカタカナで覚えてます
最近ちょっと歌詞の意味も気になりだしてきたんですけどね。。。
なんて方のお役に立てばと思います。
(上位100語だけを使用して歌を作ったら、
ポル語入門曲として良い教材になるんじゃないでしょうか。)
頻出語彙をまとめてみました。
言うなれば、「完全攻略ボサノバ歌詞必須単語100!」(大学受験風)
いや、暇だし、なんとなく統計取ってみようかと思っただけです。
具体的には
歌詞をテキストファイルにコピー
スペースを「,」に置き換えて、CSVファイル化
エクセルに取り込み
関数機能で集計
という作業です。
便利になったものだ、世の中は。
こんな、ドトールで暇つぶししてる時間にそんなことが出来てしまうとは。
因みに、ポルトガル語でどうしても避けられない動詞活用や名詞・形容詞の性数変化等は
ほぼ考慮しておりません。
そこまで丁寧にやったら、きっと大学の卒論が作れることでしょう。
また、冠詞(aやo)や前置詞(deやen等)、疑問詞(que等)もこの際無視します。
さてさて、気になるランキングのほうは・・・
まず、意味のある単語を抽出してみると、
(ちょっと見難くて申し訳ないですが、)
5 位 : Amor ( 愛 )
8 位 : Samba ( サンバ )
20 位 : sol ( 太陽 )
21 位 : vida ( 人生 )
22 位 : mar ( 海 )
23 位 : Ela ( 彼女 )
25 位 : Coração ( 心 )
26 位 : gente ( 人々 )
29 位 : Dia ( 日 )
37 位 : cantar ( 歌う )
40 位 : voltar ( 戻る )
41 位 : Viver ( 生きる )
42 位 : Hoje ( 今日 )
43 位 : Mesmo ( 同じ )
46 位 : Feliz ( 幸せ )
49 位 : Tempo ( 時間 )
51 位 : Rio ( 川 )
53 位 : Saudade ( 旅愁 )
56 位 : mundo ( 世界 )
63 位 : Agora ( 今 )
65 位 : Céu ( 空 )
67 位 : luz ( 光 )
69 位 : noite ( 夜 )
72 位 : Amar ( 愛する )
77 位 : tristeza ( 悲しみ )
78 位 : Bahia ( バイーア )
79 位 : canção ( 歌 )
84 位 : Deus ( 神 )
91 位 : lugar ( 場所 )
93 位 : Paz ( 平和 )
97 位 : triste ( 悲しい )
99 位 : chorar ( 泣く )
100 位 : contar ( 語る )
102 位 : sofrer ( 苦しむ )
105 位 : beleza ( 美しさ )
110 位 : lua ( 道 )
あ、何か、そんな感じ。
初めの「愛」「サンバ」「太陽」「人生」「海」って、
いやー期待通りのステレオタイプなブラジル・リオ!
愛とサンバ 太陽と人生
海で彼女に心を
人々が 歌う この日
私は戻り 今日を生きる
いつも同じ 幸せの時間は リオ!
上位単語を順番に並べてみました。
どうですか、ブラジルぽい詞になってますか?(笑)
そして、こう続く
旅愁の世界は 今 空へと
光は 夜 愛する悲しみを
バイーアの神に 歌を
平和の場所は 悲しく泣く
苦しみを語る
美しき道
ちょっと悲観的な現実を見つめる、
それこそがサンバであり、
サンバカンサォンぽくもあり。
注目すべき点として、23位には「彼女」がランクイン。
「彼」はランク外。
つまり、女について語る歌が多いと。
「Izaura」「Luiza」「Beatriz」…そのまんまですね。
逆に男性の名前がタイトルになった歌ってあるんでしょうか?
「Joao e Maria」ぐらいしか思い浮かばないなぁ。
「Carta ao Tom」もそうだけど、これは性質が違うし。
青春とは、女なり。
もう少し対象語彙の範囲を広げてみましょう。
代名詞や動詞の活用も含めてみます。
1 位 : Se ( もしも )
2 位 : Você ( あなた )
3 位 : Me ( 私を )
4 位 : Meu ( 私の )
5 位 : Amor ( 愛 )
6 位 : Te ( 君を )
7 位 : Mais ( もっと )
8 位 : Samba ( サンバ )
9 位 : Só ( ただそれだけ )
10 位 : Vou ( 私は行く )
11 位 : Vai ( あなたは行く )
12 位 : Tem ( あなたは持つ )
13 位 : Assim ( そのように )
14 位 : Sou ( 私は…だ )
15 位 : Vem ( あなたは来る )
16 位 : Sem ( …なしで )
17 位 : Mas ( しかし )
18 位 : Sei ( 私は知っている )
19 位 : Quero ( 私は欲しい )
20 位 : sol ( 太陽 )
21 位 : vida ( 人生 )
22 位 : mar ( 海 )
23 位 : Ela ( 彼女 )
24 位 : Bem ( 良い )
25 位 : Coração ( 心 )
26 位 : gente ( 人々 )
27 位 : Seu ( あなたの )
28 位 : mim ( 私に )
29 位 : Dia ( 日 )
30 位 : Minha ( 私の )
31 位 : Já ( 既に )
32 位 : Tão ( それほどの )
33 位 : Tudo ( 全て )
34 位 : Coisa ( 物事 )
35 位 : Nunca ( 一度も…ない )
36 位 : Ai ( あぁ )
37 位 : cantar ( 歌う )
38 位 : Foi ( あなたは行った )
39 位 : Ser ( …である )
40 位 : voltar ( 戻る )
41 位 : Viver ( 生きる )
42 位 : Hoje ( 今日 )
43 位 : Mesmo ( 同じ )
44 位 : Pode ( あなたはできる、…かもしれない )
45 位 : Todo ( 全て )
46 位 : Feliz ( 幸せ )
47 位 : Lá ( 向こう )
48 位 : ver ( 見る )
49 位 : Tempo ( 時間 )
50 位 : Bom ( 良い )
51 位 : Rio ( 川 )
52 位 : São ( 聖 )
53 位 : Saudade ( 旅愁 )
54 位 : sua ( あなたの )
55 位 : Diz ( あなたは言う )
56 位 : mundo ( 世界 )
57 位 : Tanto ( それほどにも )
58 位 : muito ( とても )
59 位 : Nada ( 何も無い )
60 位 : sempre ( いつも )
61 位 : Será ( …だろう )
62 位 : vez ( 回 )
63 位 : Agora ( 今 )
64 位 : Ainda ( まだ )
65 位 : Céu ( 空 )
66 位 : Depois ( 後で )
67 位 : luz ( 光 )
68 位 : Ninguém ( 誰も )
69 位 : noite ( 夜 )
70 位 : Toda ( 全て )
71 位 : Vejo ( 私は見る )
72 位 : Amar ( 愛 )
73 位 : Cada ( 其々の )
74 位 : Era ( …だった )
75 位 : Esse ( その )
76 位 : ter ( 持つ )
77 位 : tristeza ( 悲しみ )
78 位 : Bahia ( バイーア )
79 位 : canção ( 歌 )
80 位 : Fazer ( する )
81 位 : olhar ( 見る )
82 位 : Sabe ( あなたは知っている )
83 位 : Tenho ( 私は持っている )
84 位 : Deus ( 神 )
85 位 : Dizer ( 言う )
86 位 : encontrar ( 見つかる、出会う )
87 位 : Essa ( その )
88 位 : Faz ( あなたはする )
89 位 : Fez ( あなたはした )
90 位 : Isso ( その )
91 位 : lugar ( 場所 )
92 位 : Melhor ( より良い )
93 位 : Paz ( 平和 )
94 位 : Pois ( ええと、 )
95 位 : pudesse ( …かもしれない )
96 位 : sambar ( サンバする )
97 位 : triste ( 悲しい )
98 位 : Até ( まで )
99 位 : chorar ( 泣く )
100 位 : contar ( 語る )
「se(もしも)」が堂々の1位!
さすが、願望や妄想だらけの歌が多いですものね。
いや、せめて歌の世界ぐらい夢を見させてほしいですものね。
カフェで流れるゆるやかなボサノバが気になり
弾き語りを習い始めて何年
気づけば演奏活動などもしてる私
だけどポルトガル語は全然わかりません!
歌詞はカタカナで覚えてます
最近ちょっと歌詞の意味も気になりだしてきたんですけどね。。。
なんて方のお役に立てばと思います。
(上位100語だけを使用して歌を作ったら、
ポル語入門曲として良い教材になるんじゃないでしょうか。)
Joao Gilbertoのブログ(3日目)
Joao Gilbertoのブログ3日目。
これで終わり。
2回目のエントリ以降すっかりブログの存在を忘れて、
3回目のエントリが数カ月後。
「戻って来たよ!」なんて、書いてるのに、
結局4回目が訪れなかった辺り、非常に普通の人(笑)
親近感が沸くなぁ〜
25/05/2004 De volta
Isto ainda está aqui, que surpresa! Havia esquecido a senha. Na verdade eu havia esquecido que tinha começado um desses weblogs. Então hoje acordei às 19 horas com uma palavra esdrúxula na cabeça. Não sabia o que era. Fui alimentar a iguana e a palavra não me saía da cabeça. Passei horas me divertindo experimentando várias pronúncias para ela. Peguei o violão e fui para o banheiro, onde fiquei até agora cantando a palavra sobre uma série de acordes. Até que me veio a lembrança: a tal palavra era a senha do meu diário virtual. Como resultado, aqui estou nvamente.
Não me apetece contar nada agora. Ainda preciso ver como está Johnny Alf, o morcego, e dar-lhe umas goiabas. Estava pensando em ligar para o Tom, mas aí me lembrei da morte dele há dez anos. Melhor não ligar, ele não vai atender e eu vou ficar chateado.
Mas por falar em telefonemas, ontem aconteceu algo muito engraçado. O Chico Buarque me ligou para passar seu novo número de telefone. Deve ser a quinta vez que ele muda de número em um ano.
– Mas de novo, Chico?
– Não dá, João, não dá!
– A mesma coisa ainda?
– É! O cara liga e fica falando "AAAAAAAAAAAH-uuuuuuuuuuuuh. AAAAAAAAAAAH-uuuuuuuuuuuuh."
A gente desliga, dois minutos depois ele liga de novo. E não entendo como é que ele sempre acaba descobrindo o número quando eu troco de telefone.
– É...
– Pior é que esse telefone é daqui do escritório. É aqui que eu escrevo, que eu componho. Depois ficam me perguntando por que eu demoro para lançar coisas novas. Não dá pra trabalhar assim!
– É...
– Bom, é isso, João. Anotou o número aí?
– Anotei.
– Então depois a gente conversa melhor. Tenho que avisar um monte de gente ainda.
– Tudo bem. Abraço, Chico.
– Abraço.
Coitado do Chico. Deve ser um inferno mesmo. Vou dar a ele uma semana de folga. Depois começo a ligar de novo. E talvez eu troque o "AAAAAAAAAAAH-uuuuuuuuuuuuh" por algo mais animado.
25/05/2004 帰って来ましたー
これ、まだ残ってたんだ!びっくりした!すっかり夢の彼方に忘れてたよ。いや本当、ブログを始めたんだってすっかり忘れてた。今日は夜の7時頃に凄く変な単語が頭にふっと沸いてきたんだ。その時はその言葉が何だったのかよく分からなかったんだけど。イグアナに餌をやりに行った時も、その言葉が頭の中から離れなかった。何時間かその言葉の発音を色々試して遊んだ。ギターを掴んで風呂場へ行って、コードを繰り返しながらその単語を歌ってた、今までね。で、やっと気付いた。その単語は、私の仮想日記のことだったって。そんなこんなで、またここに戻ってきたわけでございます。
今は、何も話す気分になれない。コウモリのジョニーアルフの様子を見に行ってグアバをあげなきゃいけないんだけど。トムに電話をしようかと考えたけど、そう言えば10年前に亡くなってたことを思い出した。電話しない方がいいね、きっと電話に出てくれなくて、「あれ?どうしたんだろ?」って心配になっちゃうからね。
電話と言えば、昨日とても笑えることがあった。シコブアルキから「電話番号が変わった」って電話があったんだ。彼はこの1年で電話番号変えたのもう5回目なんじゃないのか?
「でもシコ、またかい?」
「何も無いよ、ジョアン。」
「またいつものあれ?」
「そう!ずっと電話で「あーーーうーーーあーーーうーーー」言ってる。
だから、電話を切ったんだけど、2分後に彼からまた電話があった。
全く意味不明だよ。
この人、何で俺が電話番号変えてもすぐ見つけちゃうんだろ?」
「そうだねぇ」
「更に悪い事にはさ、この電話、俺の書斎にあるんだよね。
物書きしたり、作曲したりする大切な場所に。
でさそれから何で最近は新作の発表をしないんだって質問してくるんだ。
こんな状況で働けるか!って言いたいよ。」
「まったくだ」
「でしょ?で、ジョアン、新しい番号ちゃんとメモした?」
「メモしたよ。」
「じゃ、また後で話そう。電話番号教えなきゃいけない人がまだたくさんいるんだ。」
「分かった。じゃ、またな。シコ。 」
「またね。」
可哀そうなシコ。地獄だろうなぁ。一週間は電話するの控えてあげよう。その後また電話かけよう。その時にはもっと元気な声で「あーーーーーうーーーーー」ってやろうかな(笑)
これで終わり。
2回目のエントリ以降すっかりブログの存在を忘れて、
3回目のエントリが数カ月後。
「戻って来たよ!」なんて、書いてるのに、
結局4回目が訪れなかった辺り、非常に普通の人(笑)
親近感が沸くなぁ〜
25/05/2004 De volta
Isto ainda está aqui, que surpresa! Havia esquecido a senha. Na verdade eu havia esquecido que tinha começado um desses weblogs. Então hoje acordei às 19 horas com uma palavra esdrúxula na cabeça. Não sabia o que era. Fui alimentar a iguana e a palavra não me saía da cabeça. Passei horas me divertindo experimentando várias pronúncias para ela. Peguei o violão e fui para o banheiro, onde fiquei até agora cantando a palavra sobre uma série de acordes. Até que me veio a lembrança: a tal palavra era a senha do meu diário virtual. Como resultado, aqui estou nvamente.
Não me apetece contar nada agora. Ainda preciso ver como está Johnny Alf, o morcego, e dar-lhe umas goiabas. Estava pensando em ligar para o Tom, mas aí me lembrei da morte dele há dez anos. Melhor não ligar, ele não vai atender e eu vou ficar chateado.
Mas por falar em telefonemas, ontem aconteceu algo muito engraçado. O Chico Buarque me ligou para passar seu novo número de telefone. Deve ser a quinta vez que ele muda de número em um ano.
– Mas de novo, Chico?
– Não dá, João, não dá!
– A mesma coisa ainda?
– É! O cara liga e fica falando "AAAAAAAAAAAH-uuuuuuuuuuuuh. AAAAAAAAAAAH-uuuuuuuuuuuuh."
A gente desliga, dois minutos depois ele liga de novo. E não entendo como é que ele sempre acaba descobrindo o número quando eu troco de telefone.
– É...
– Pior é que esse telefone é daqui do escritório. É aqui que eu escrevo, que eu componho. Depois ficam me perguntando por que eu demoro para lançar coisas novas. Não dá pra trabalhar assim!
– É...
– Bom, é isso, João. Anotou o número aí?
– Anotei.
– Então depois a gente conversa melhor. Tenho que avisar um monte de gente ainda.
– Tudo bem. Abraço, Chico.
– Abraço.
Coitado do Chico. Deve ser um inferno mesmo. Vou dar a ele uma semana de folga. Depois começo a ligar de novo. E talvez eu troque o "AAAAAAAAAAAH-uuuuuuuuuuuuh" por algo mais animado.
25/05/2004 帰って来ましたー
これ、まだ残ってたんだ!びっくりした!すっかり夢の彼方に忘れてたよ。いや本当、ブログを始めたんだってすっかり忘れてた。今日は夜の7時頃に凄く変な単語が頭にふっと沸いてきたんだ。その時はその言葉が何だったのかよく分からなかったんだけど。イグアナに餌をやりに行った時も、その言葉が頭の中から離れなかった。何時間かその言葉の発音を色々試して遊んだ。ギターを掴んで風呂場へ行って、コードを繰り返しながらその単語を歌ってた、今までね。で、やっと気付いた。その単語は、私の仮想日記のことだったって。そんなこんなで、またここに戻ってきたわけでございます。
今は、何も話す気分になれない。コウモリのジョニーアルフの様子を見に行ってグアバをあげなきゃいけないんだけど。トムに電話をしようかと考えたけど、そう言えば10年前に亡くなってたことを思い出した。電話しない方がいいね、きっと電話に出てくれなくて、「あれ?どうしたんだろ?」って心配になっちゃうからね。
電話と言えば、昨日とても笑えることがあった。シコブアルキから「電話番号が変わった」って電話があったんだ。彼はこの1年で電話番号変えたのもう5回目なんじゃないのか?
「でもシコ、またかい?」
「何も無いよ、ジョアン。」
「またいつものあれ?」
「そう!ずっと電話で「あーーーうーーーあーーーうーーー」言ってる。
だから、電話を切ったんだけど、2分後に彼からまた電話があった。
全く意味不明だよ。
この人、何で俺が電話番号変えてもすぐ見つけちゃうんだろ?」
「そうだねぇ」
「更に悪い事にはさ、この電話、俺の書斎にあるんだよね。
物書きしたり、作曲したりする大切な場所に。
でさそれから何で最近は新作の発表をしないんだって質問してくるんだ。
こんな状況で働けるか!って言いたいよ。」
「まったくだ」
「でしょ?で、ジョアン、新しい番号ちゃんとメモした?」
「メモしたよ。」
「じゃ、また後で話そう。電話番号教えなきゃいけない人がまだたくさんいるんだ。」
「分かった。じゃ、またな。シコ。 」
「またね。」
可哀そうなシコ。地獄だろうなぁ。一週間は電話するの控えてあげよう。その後また電話かけよう。その時にはもっと元気な声で「あーーーーーうーーーーー」ってやろうかな(笑)
Joao Gilbertoのブログ(2日目)
Joao Gilbertoのブログ2日目。
登場人物の名前にいちいち驚きます。
そして、ジョアン、いたずらっ子でかつ辛口やなー
12/09/2003 O começo
Não sei por onde começar este diário. Nunca fui muito de escrever. Um poema aqui outro acolá, umas letras de música, anotações dispersas. Tem a ver com minha idade, acho.
Vinicius morreu aos 67 anos, em 1980. Quando o Tom morreu, também aos 67 anos, em 1994, botei na cabeça que tinha apenas mais cinco anos de vida. Mas 1999 chegou, completei meus 67 anos, depois cheguei aos 68 e agora estou com 71, e me sinto muito bem. Mesmo assim não sou idiota de pensar que ainda tenho muito tempo pela frente. Resolvi escrever, portanto. Escrever um diário, que é mais fácil e serve como alimento para as lembranças. Comecemos pois.
Hoje foi um dia comum. Aos leitores peço que tenham em mente que quando digo "hoje" refiro-me ao meu dia, que começa e termina quando eu quero, e não ao período convencional que vai de meia-noite a meia-noite. Hoje, por exemplo, o meu dia começou às dez e meia da noite, quando acordei e tomei o copo de chá de gengibre que deixo esfriando na cabeceira da cama todos os dias antes de dormir.
Então saí da cama, botei a gravata, peguei o violão e entrei no banheiro. Fiquei até as quatro horas tocando os mesmos dois acordes de "Desafinado". Pouca gente sabe, mas desde 1959 eu tento consertar a harmonia dessa música sem conseguir grande coisa. Tudo bem, tudo bem. É só um trabalho.
Saí do banheiro e comecei a procurar Doralice, a maior e mais velha das minhas iguanas. Ela costuma atender à minha voz quando começo a cantar "Doralice/eu bem que lhe disse/amar é tolice/é bobagem, é ilusão.", mas às vezes torna-se arredia e começa essa brincadeira de esconde-esconde. Encontrada Doralice, levei-a para o terrário grande e botei comida para ela e as outras. Então peguei umas bananas na fruteira e levei para o armário onde Johnny Alf, o morcego, passa os dias dormindo. Ele guinchou em protesto frente à súbita claridade quando abri a porta, então apenas deixei as bananas num cabide e fui para a varanda.
Já eram oito da manhã. Lá embaixo, pessoas de várias idades faziam aquecimento para começarem sua corrida pela praia. Fiquei com pena delas, tão ciosas de sua saúde, aparentemente ignorando a inexorabilidade do tempo e da morte. Fiquei com tanta pena, na verdade, que dessa vez joguei só duas bombinhas. O zelador do prédio está maluco com isso há anos, tentando descobrir quem é o moleque que azucrina os passantes com seus explosivos. É claro que nunca passará pela cabeça dele que o moleque é o ermitão da cobertura.
Saí da varanda e me dirigi ao telefone. A fome começava a apertar, hora de pedir meu almoço no restaurante de sempre. Quando atenderam, apenas fiz a série de batidas de sempre no bocal do aparelho: não posso desgastar minha voz com essas trivialidades. Meia hora depois, ouvi a campainha. Antes de abrir a porta, certifiquei-me pelo olho mágico que o rapaz de entregas já havia saído. É um curioso irremediável, há meses tenta descobrir quem sou eu.
Acho que ele tem um pouco de medo misturado à sua curiosidade. De uma forma ou de outra, me agrada esse jogo de mistério.
Almocei em frente à TV sem som e depois liguei para Gal. Ela já foi uma das minhas companhias preferidas: compreendia como ninguém o quanto o som perfeito é sagrado, e tinha aquela voz maviosa.
De uns anos para cá, entretanto, sua voz foi se decompondo assim como seu cérebro. Anda meio maluca, a Gracinha.
Chegou a mostrar os peitos num show, uma vergonha. Eu ainda converso com ela, em nome da velha amizade. Mas são conversas breves. Dessa vez mesmo fiquei apenas duas horas e meia ao telefone com ela. Meia hora depois, enquanto eu regava as samambaias, Caetano ligou.
? Recebeu a música, João?
[um toque - sinal para sim]
? Gostou?
[um toque]
? Que bom! Vai gravar?
[três toques - "talvez"]
? Hum... Posso passar aí mais tarde pra conversarmos sobre isso?
[dois toques, pausa, quatro toques - "Não. Tchau."]
Caetano me irrita. Mas não tanto quanto Gil. Gil sequer tem meu telefone.
12/09/2003 始まり
この日記だけど、どこから始めたらいいものか…昔から文章を書くのって苦手でね。ここにも詩、あそこにも詩、音楽の歌詞、散乱したメモ。年齢のせいかもしれないとも思うけれどね。
ヴィニシウスが亡くなったのは1980年、67歳の時だったな。トムも1994年に67歳で亡くなったけど、あの時には俺の人生もあと5年かって気持ちが頭をよぎったよ。でも1999年になって、67歳が終わり、68歳になり、今はもう71歳になるけど、まだまだ自分はぴんぴんしてるよ。まぁかと言ってこれから先長い人生が残ってると思うほどの馬鹿でも無いけどね。それが理由で、書き物でもしようかと思い立ったんだ。日記を書く、それは凄く簡単ながら、豊かな思い出として役に立つ。という訳で、始めようか。
今日は、いつもと同じような一日だった。ブログを読んでくださってる皆さまは、「今日」と言ったらつまり自分的時間感覚の一日、時計の動きに関わらず自分の好きな時に始まり好きな時に終わるものであり、深夜に始まり深夜に終わるものではないと理解して下さい。例えば今日で言えば、私の一日は夜の10時に目が覚めて、毎晩寝る前にベッドの脇に置いて冷やしておく生姜茶を1杯飲んだ時に始った。その後、ベッドから起きて、ネクタイを締めて、ギターを持って、風呂場に入った。風呂場には4時間ぐらい籠もって、Desafinadoの12旋律を弾いてたよ。余り知られてないと思うけど、1959年以来、この曲のハーモニーを頻繁に修正しているんだ、特に大きなことは成し遂げられていないのだけれど。ま、単なる仕事だね。
風呂場から出て、ドラリセを探した。ドラリセは、イグアナで、私が飼ってる中で一番大きくて綺麗なやつなんだ。私が「ドラリセ、僕君に言ったよね、愛は馬鹿げた幻想だって」って歌い始めると、ドラリセは大体いつも私の声に反応するんだけど、たまに非社交的になって、かくれんぼを始めるんだよね。ドラリセを見つけて、広いテラスに連れて行って、餌をやった。その後、果物屋でバナナを何本か買って、コウモリのジョニーアルフが1日中寝ている戸棚に持って行った。私が戸棚の扉を開けると、ジョニーが明らかに反抗してキーキー音を立てたもんだから、スタンドにバナナをかけて、すぐにそれからベランダへ出た。
それが全部済んだ頃には、朝の8時になってた。下の方を見ると、若い人からお年寄りまで色んな年齢の人がビーチまでジョギングをするためにウォーミングアップの体操をしていた。彼らを見てたら、自身の健康ってものが、時間と死の過酷さを明らかに無視していることが、残念に思えたよ。本当に心苦しくなったもんだから、今回は爆発物は2つだけにしておいた。ビルの守衛がここ何年かすっかりハマってるらしくて、通り過ぎる人たちを爆発物で悩ましてるごろつきが誰なのかを暴きたがってる。まさかそのごろつきが高級マンションに隠れ住む聖人だとは思いもよらないだろうけどね。
ベランダから戻って、電話の所へ行った。だんだんお腹が空いてきてて、いつものレストランに昼ご飯を頼む時間になったんだ。レストラン側が電話に出たら、いつも電話器を通して口でバチーダを一通りするんだ。こういう平々凡々なことに自分の声を無駄使いしたくなくてね。30分ぐらい後、玄関のベルの音が聞こえた。ドアを開ける前に、ドアのマジックミラーで配達人が帰った事を確認する。彼の好奇心は修正不可能か?もう何か月も、ここの住人が誰なのかあぶり出そうとしてるんだよね。多分彼は好奇心だけじゃなくてちょっと怖がってもいるんだろうね。何れにせよ、そういうミステリアスなお遊びは好きだな。
音を消したTVの前で昼ご飯を食べて、ガルに電話した。ガルは、今はお気に入りの仲間の一人。誰よりも理解があり、奏でる音も完璧で神懸かってて、しかもあの声の素晴らしさと言ったら。
ここ数年は、そうこうしてる間に、彼女の声は彼女の脳と同じくどんどん腐ってった。半分狂人で、愛らしい。ショーで胸を見せちゃったりしたのは、恥。まぁ、彼女とは旧友っていうことで、まだお話してるけどね。でも会話はどれもいつも短い。でも今日の電話は長めで、2時間ぐらい話してたかな。その30分ぐらい後、ウラジロに水をやってたら、カエタノから電話がかかってきた。
ジョアン、音楽届いた?
→1回コツン。これは「はい」という意味。
気に入った?
→1回コツン。
やった!録音する?
→3回コツン。これは「多分ね」という意味。
そうか、この話の続きをしたいんだけど、もうちょっとしたらジョアン家行ってもいい?
→2回コツン、1休憩、それから4回コツン。これは「いや、やめとく。またね。」の意味。
カエタノにはイライラさせられる。でも、ジルほどじゃないか。ジルには自分の電話番号すら教えて無いんだ。
登場人物の名前にいちいち驚きます。
そして、ジョアン、いたずらっ子でかつ辛口やなー
12/09/2003 O começo
Não sei por onde começar este diário. Nunca fui muito de escrever. Um poema aqui outro acolá, umas letras de música, anotações dispersas. Tem a ver com minha idade, acho.
Vinicius morreu aos 67 anos, em 1980. Quando o Tom morreu, também aos 67 anos, em 1994, botei na cabeça que tinha apenas mais cinco anos de vida. Mas 1999 chegou, completei meus 67 anos, depois cheguei aos 68 e agora estou com 71, e me sinto muito bem. Mesmo assim não sou idiota de pensar que ainda tenho muito tempo pela frente. Resolvi escrever, portanto. Escrever um diário, que é mais fácil e serve como alimento para as lembranças. Comecemos pois.
Hoje foi um dia comum. Aos leitores peço que tenham em mente que quando digo "hoje" refiro-me ao meu dia, que começa e termina quando eu quero, e não ao período convencional que vai de meia-noite a meia-noite. Hoje, por exemplo, o meu dia começou às dez e meia da noite, quando acordei e tomei o copo de chá de gengibre que deixo esfriando na cabeceira da cama todos os dias antes de dormir.
Então saí da cama, botei a gravata, peguei o violão e entrei no banheiro. Fiquei até as quatro horas tocando os mesmos dois acordes de "Desafinado". Pouca gente sabe, mas desde 1959 eu tento consertar a harmonia dessa música sem conseguir grande coisa. Tudo bem, tudo bem. É só um trabalho.
Saí do banheiro e comecei a procurar Doralice, a maior e mais velha das minhas iguanas. Ela costuma atender à minha voz quando começo a cantar "Doralice/eu bem que lhe disse/amar é tolice/é bobagem, é ilusão.", mas às vezes torna-se arredia e começa essa brincadeira de esconde-esconde. Encontrada Doralice, levei-a para o terrário grande e botei comida para ela e as outras. Então peguei umas bananas na fruteira e levei para o armário onde Johnny Alf, o morcego, passa os dias dormindo. Ele guinchou em protesto frente à súbita claridade quando abri a porta, então apenas deixei as bananas num cabide e fui para a varanda.
Já eram oito da manhã. Lá embaixo, pessoas de várias idades faziam aquecimento para começarem sua corrida pela praia. Fiquei com pena delas, tão ciosas de sua saúde, aparentemente ignorando a inexorabilidade do tempo e da morte. Fiquei com tanta pena, na verdade, que dessa vez joguei só duas bombinhas. O zelador do prédio está maluco com isso há anos, tentando descobrir quem é o moleque que azucrina os passantes com seus explosivos. É claro que nunca passará pela cabeça dele que o moleque é o ermitão da cobertura.
Saí da varanda e me dirigi ao telefone. A fome começava a apertar, hora de pedir meu almoço no restaurante de sempre. Quando atenderam, apenas fiz a série de batidas de sempre no bocal do aparelho: não posso desgastar minha voz com essas trivialidades. Meia hora depois, ouvi a campainha. Antes de abrir a porta, certifiquei-me pelo olho mágico que o rapaz de entregas já havia saído. É um curioso irremediável, há meses tenta descobrir quem sou eu.
Acho que ele tem um pouco de medo misturado à sua curiosidade. De uma forma ou de outra, me agrada esse jogo de mistério.
Almocei em frente à TV sem som e depois liguei para Gal. Ela já foi uma das minhas companhias preferidas: compreendia como ninguém o quanto o som perfeito é sagrado, e tinha aquela voz maviosa.
De uns anos para cá, entretanto, sua voz foi se decompondo assim como seu cérebro. Anda meio maluca, a Gracinha.
Chegou a mostrar os peitos num show, uma vergonha. Eu ainda converso com ela, em nome da velha amizade. Mas são conversas breves. Dessa vez mesmo fiquei apenas duas horas e meia ao telefone com ela. Meia hora depois, enquanto eu regava as samambaias, Caetano ligou.
? Recebeu a música, João?
[um toque - sinal para sim]
? Gostou?
[um toque]
? Que bom! Vai gravar?
[três toques - "talvez"]
? Hum... Posso passar aí mais tarde pra conversarmos sobre isso?
[dois toques, pausa, quatro toques - "Não. Tchau."]
Caetano me irrita. Mas não tanto quanto Gil. Gil sequer tem meu telefone.
12/09/2003 始まり
この日記だけど、どこから始めたらいいものか…昔から文章を書くのって苦手でね。ここにも詩、あそこにも詩、音楽の歌詞、散乱したメモ。年齢のせいかもしれないとも思うけれどね。
ヴィニシウスが亡くなったのは1980年、67歳の時だったな。トムも1994年に67歳で亡くなったけど、あの時には俺の人生もあと5年かって気持ちが頭をよぎったよ。でも1999年になって、67歳が終わり、68歳になり、今はもう71歳になるけど、まだまだ自分はぴんぴんしてるよ。まぁかと言ってこれから先長い人生が残ってると思うほどの馬鹿でも無いけどね。それが理由で、書き物でもしようかと思い立ったんだ。日記を書く、それは凄く簡単ながら、豊かな思い出として役に立つ。という訳で、始めようか。
今日は、いつもと同じような一日だった。ブログを読んでくださってる皆さまは、「今日」と言ったらつまり自分的時間感覚の一日、時計の動きに関わらず自分の好きな時に始まり好きな時に終わるものであり、深夜に始まり深夜に終わるものではないと理解して下さい。例えば今日で言えば、私の一日は夜の10時に目が覚めて、毎晩寝る前にベッドの脇に置いて冷やしておく生姜茶を1杯飲んだ時に始った。その後、ベッドから起きて、ネクタイを締めて、ギターを持って、風呂場に入った。風呂場には4時間ぐらい籠もって、Desafinadoの12旋律を弾いてたよ。余り知られてないと思うけど、1959年以来、この曲のハーモニーを頻繁に修正しているんだ、特に大きなことは成し遂げられていないのだけれど。ま、単なる仕事だね。
風呂場から出て、ドラリセを探した。ドラリセは、イグアナで、私が飼ってる中で一番大きくて綺麗なやつなんだ。私が「ドラリセ、僕君に言ったよね、愛は馬鹿げた幻想だって」って歌い始めると、ドラリセは大体いつも私の声に反応するんだけど、たまに非社交的になって、かくれんぼを始めるんだよね。ドラリセを見つけて、広いテラスに連れて行って、餌をやった。その後、果物屋でバナナを何本か買って、コウモリのジョニーアルフが1日中寝ている戸棚に持って行った。私が戸棚の扉を開けると、ジョニーが明らかに反抗してキーキー音を立てたもんだから、スタンドにバナナをかけて、すぐにそれからベランダへ出た。
それが全部済んだ頃には、朝の8時になってた。下の方を見ると、若い人からお年寄りまで色んな年齢の人がビーチまでジョギングをするためにウォーミングアップの体操をしていた。彼らを見てたら、自身の健康ってものが、時間と死の過酷さを明らかに無視していることが、残念に思えたよ。本当に心苦しくなったもんだから、今回は爆発物は2つだけにしておいた。ビルの守衛がここ何年かすっかりハマってるらしくて、通り過ぎる人たちを爆発物で悩ましてるごろつきが誰なのかを暴きたがってる。まさかそのごろつきが高級マンションに隠れ住む聖人だとは思いもよらないだろうけどね。
ベランダから戻って、電話の所へ行った。だんだんお腹が空いてきてて、いつものレストランに昼ご飯を頼む時間になったんだ。レストラン側が電話に出たら、いつも電話器を通して口でバチーダを一通りするんだ。こういう平々凡々なことに自分の声を無駄使いしたくなくてね。30分ぐらい後、玄関のベルの音が聞こえた。ドアを開ける前に、ドアのマジックミラーで配達人が帰った事を確認する。彼の好奇心は修正不可能か?もう何か月も、ここの住人が誰なのかあぶり出そうとしてるんだよね。多分彼は好奇心だけじゃなくてちょっと怖がってもいるんだろうね。何れにせよ、そういうミステリアスなお遊びは好きだな。
音を消したTVの前で昼ご飯を食べて、ガルに電話した。ガルは、今はお気に入りの仲間の一人。誰よりも理解があり、奏でる音も完璧で神懸かってて、しかもあの声の素晴らしさと言ったら。
ここ数年は、そうこうしてる間に、彼女の声は彼女の脳と同じくどんどん腐ってった。半分狂人で、愛らしい。ショーで胸を見せちゃったりしたのは、恥。まぁ、彼女とは旧友っていうことで、まだお話してるけどね。でも会話はどれもいつも短い。でも今日の電話は長めで、2時間ぐらい話してたかな。その30分ぐらい後、ウラジロに水をやってたら、カエタノから電話がかかってきた。
ジョアン、音楽届いた?
→1回コツン。これは「はい」という意味。
気に入った?
→1回コツン。
やった!録音する?
→3回コツン。これは「多分ね」という意味。
そうか、この話の続きをしたいんだけど、もうちょっとしたらジョアン家行ってもいい?
→2回コツン、1休憩、それから4回コツン。これは「いや、やめとく。またね。」の意味。
カエタノにはイライラさせられる。でも、ジルほどじゃないか。ジルには自分の電話番号すら教えて無いんだ。
Joao Gilbertoのブログ(1日目)
Joao Gilbertoのブログ…
http://joaogilberto.blogspot.com/
No peito dos desafinados também bate um coração
音痴の胸でも心臓が鼓動してるんだよ
って、Desafinadoの歌詞の一部がブログの副題に。
他人のブログを翻訳するのはどうかとも思いますが、
せっかくの生ポル語、
ジョアンの私生活を日本語で覗き見させて頂きます!
とか言って影武者だったらがっくりだ(笑)
※ポル語文の著作権は全てhttp://joaogilberto.blogspot.com/に帰属します。
出来ればトラックバックとかで済ませたいんだけど、そういう機能無いっぽい?
Teste
Será que fiz tudo certo? Então é só isto o tal de weblog?
Se eu soubesse que era tão simples, teria criado o meu na década de 50...
ためし
全部うまく行ったかな?
てことは、ブログってやつは、たったこれだけで出来ちゃうのか?
こんなにシンプルだって知ってたら、1950年代に自分のブログ始めてたのになぁ!
http://joaogilberto.blogspot.com/
No peito dos desafinados também bate um coração
音痴の胸でも心臓が鼓動してるんだよ
って、Desafinadoの歌詞の一部がブログの副題に。
他人のブログを翻訳するのはどうかとも思いますが、
せっかくの生ポル語、
ジョアンの私生活を日本語で覗き見させて頂きます!
とか言って影武者だったらがっくりだ(笑)
※ポル語文の著作権は全てhttp://joaogilberto.blogspot.com/に帰属します。
出来ればトラックバックとかで済ませたいんだけど、そういう機能無いっぽい?
Teste
Será que fiz tudo certo? Então é só isto o tal de weblog?
Se eu soubesse que era tão simples, teria criado o meu na década de 50...
ためし
全部うまく行ったかな?
てことは、ブログってやつは、たったこれだけで出来ちゃうのか?
こんなにシンプルだって知ってたら、1950年代に自分のブログ始めてたのになぁ!
| ホーム |