Canto Para Nanã
曲名 Canto Para Nanã
邦題 カント・パラ・ナナン
作詞 Paulo Cesar Pinheiro
作曲 小野リサ
ナナンに捧げる歌。
神秘的。
ナナンとは、
ブラジル北東部バイーア州の土着宗教カンドンブレの神様の一人で、
大元をたどると、アフリカのヨルバ族が崇めている女神様です。
ブラジルがヨーロッパの植民地だった頃、
アフリカから連れて来られた奴隷たちが持ち込んだのですね。
カンドンブレは多神教で、
それぞれの神様がきちんと役目を持っています。
ナナンは、原始の神様。
万物の生死を司る、静かな水の女神様。
水の神様の中では、最長老。
歌詞の中、アクセントが付いてる不思議な単語群は、
カンドンブレ用語のようです。
…もうポル語の世界じゃないよね。
翻訳、お手上げです。
しかも無駄に宗教色出る言葉遣いにしてみた(笑)
Canto Para Nanã
Ê, oh, Nanã ê
Senhora Santana - Òrèrè
Vovó de aruanda - Aruê
Saluba Nanã ê
Ê, oh, Nanã ê
Que é mãe da mãe d'água - Ah, Odé
Me afasta de mágoas e sofrer
Nãnã Boroquê ê
Ê, oh, Nanã ê
Vem ver te gongá de quitém
Pipoca de assai , Oh, vem
Pra te oferecer
Ê, oh, Nanã ê
Te peço licença e um mercê
Pra te tomar bença de um erê
Oh, vem me valer ê
ナナン賛歌
ああ ナナン様
聖サンタナ様 鳥付の杖
精霊の国にましますお婆さま 女神様
サルバ! ナナン様
ああ ナナン様
水の母のお母様 オデ様
苦しみや悲しみから守りたまえ
ナナン ボロケ様
ああ ナナン様
神棚へ奉りもうし
アサイーを捧げたもう
願わくば おわしましたまえ
ああ ナナン様
許しと慈恵を与えたまえ
妖精の保護を遣わしたまえ
御手に口付けを捧げたもう
ああ 私を救いたまえ
------
Senhora Santana = 聖サンタナ様 ナナンの化身
Òrèrè = ヨルバ族が使う歩行用杖 鉄の鳥がついている
Vovó = おばあさん
aruanda = 精霊の住む世界
Aruê = インディオ用語で死者の魂の意味?
Saluba = ヨルバ語起源で、ナナンへの祈祷の言葉
Odé = 狩りの神様
Boroquê = ボロケもナナンの別称
gongá = 家の中で神様の絵を飾る場所 神棚的な場所
quitém = ?
Pipoca de assai = アサイの実のポップコーン?
erê = 子供のような妖精
参考WEBページ
Mixi
Mixiに日本語訳が載ってました。ログインしなくても見られます。
これは、小野リサのCDについてた翻訳とかかしら?
とてもシンプルな訳ですが、きっと本当はこんな感じなんだと思います。
邦題 カント・パラ・ナナン
作詞 Paulo Cesar Pinheiro
作曲 小野リサ
ナナンに捧げる歌。
神秘的。
ナナンとは、
ブラジル北東部バイーア州の土着宗教カンドンブレの神様の一人で、
大元をたどると、アフリカのヨルバ族が崇めている女神様です。
ブラジルがヨーロッパの植民地だった頃、
アフリカから連れて来られた奴隷たちが持ち込んだのですね。
カンドンブレは多神教で、
それぞれの神様がきちんと役目を持っています。
ナナンは、原始の神様。
万物の生死を司る、静かな水の女神様。
水の神様の中では、最長老。
歌詞の中、アクセントが付いてる不思議な単語群は、
カンドンブレ用語のようです。
…もうポル語の世界じゃないよね。
翻訳、お手上げです。
しかも無駄に宗教色出る言葉遣いにしてみた(笑)
Canto Para Nanã
Ê, oh, Nanã ê
Senhora Santana - Òrèrè
Vovó de aruanda - Aruê
Saluba Nanã ê
Ê, oh, Nanã ê
Que é mãe da mãe d'água - Ah, Odé
Me afasta de mágoas e sofrer
Nãnã Boroquê ê
Ê, oh, Nanã ê
Vem ver te gongá de quitém
Pipoca de assai , Oh, vem
Pra te oferecer
Ê, oh, Nanã ê
Te peço licença e um mercê
Pra te tomar bença de um erê
Oh, vem me valer ê
ナナン賛歌
ああ ナナン様
聖サンタナ様 鳥付の杖
精霊の国にましますお婆さま 女神様
サルバ! ナナン様
ああ ナナン様
水の母のお母様 オデ様
苦しみや悲しみから守りたまえ
ナナン ボロケ様
ああ ナナン様
神棚へ奉りもうし
アサイーを捧げたもう
願わくば おわしましたまえ
ああ ナナン様
許しと慈恵を与えたまえ
妖精の保護を遣わしたまえ
御手に口付けを捧げたもう
ああ 私を救いたまえ
------
Senhora Santana = 聖サンタナ様 ナナンの化身
Òrèrè = ヨルバ族が使う歩行用杖 鉄の鳥がついている
Vovó = おばあさん
aruanda = 精霊の住む世界
Aruê = インディオ用語で死者の魂の意味?
Saluba = ヨルバ語起源で、ナナンへの祈祷の言葉
Odé = 狩りの神様
Boroquê = ボロケもナナンの別称
gongá = 家の中で神様の絵を飾る場所 神棚的な場所
quitém = ?
Pipoca de assai = アサイの実のポップコーン?
erê = 子供のような妖精
参考WEBページ
Mixi
Mixiに日本語訳が載ってました。ログインしなくても見られます。
これは、小野リサのCDについてた翻訳とかかしら?
とてもシンプルな訳ですが、きっと本当はこんな感じなんだと思います。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
« Algo Contigo l ホーム l Dindi »