Frevo Pra Acordar
曲名 Frevo Pra Acordar
作曲・作曲 Marcos Ruffato
暗いニュースばかりが目に入り、気持ちが病みそうです。。。
新聞やニュースよりも情報が早いからと思いTwitterを活用していましたが、
このままだと答えのない問いと不安にどんどん引きずりこまれてしまうので、
とりあえず、短期的にTwitterアプリをアンインストールしてみました。。。
ブラウザでアクセスできるけどね😅
あとは、考えないために、頭を他のことで埋め尽くすのも有効。
自分が没頭できることをする。
色々あるけれど、私の場合、ブラジル音楽の翻訳もその一つ。
歌詞と文法が疲れた頭を癒してくれる。
Frevo Pra Acordarは、以前から歌いたいなーと思っている曲。
というわけで、例のごとく、歌詞を覚えるために訳してみます。
訳す前の印象では、とにかく清々しい曲。
夜が明け、朝日が差し込む瞬間の、清々しさ。
年中暁を覚えない私でも、
初日の出とか、ご来光とか、夜勤対応し無事帰宅の目途が立った自販機横とか、
非日常で出会う朝日は神々しくて、
あー毎日これを思い切り身体に感じて一日を始めたいと思う(けど実現しない)。
最近、実質ウォークインクローゼット化していた一室を片付けて、
窓際に観葉植物とベランダテーブルを置いてみた。
東向きで、窓の外に遮る物がなく、視線より低い位置から陽が昇る。
もう少し気温が上がるまでは、朝ここで光を感じよう。
きっともう少しポジティブな気持ちになれるはず。
Frevo Pra Acordar
quando der de anoitecer
o dia se apagar
e a noite se estender longa demais
é que o chão precisa ter
um tempo pra esfriar
um frio pra esquecer
deixar pra tras...
ah, as noites vão trazer
a lua pra sonhar, rompendo a escuridão
mas se nem a lua está, e o tempo se fechou,
a chuva é meu par
eu vou buscar
o gesto delicado da manhã,
o alvorecer traz o dia com cuidado,
acorda pra ver
o passaredo já cantou,
o horizonte já raiou
o arvoredo se balança todo em flor!
delicado de manhá, acorda pra ver
raia o dia com cuidado, alvoreceu!
o passaredo já cantou,
o horizonte já raiou
o arvoredo se balança todo em flor!
目覚めのフレーヴォ
夕暮れの刻
陽は輝きを失い
夜が ゆっくりとひろがってゆく
土には 冷やすための時間が必要だ
冷やすのは 忘れるため
過去に葬るため。。。
夜は 連れてくる
夢見るための月を
月は 暗闇を引き裂きながら現れる
たとえ月がなく 雲行きが怪しかったとしても
雨が私の味方をしてくれる
探しに行こう
朝の 繊細な表情を
夜明けは注意深く陽を連れてくる
目を覚まし 見てみよう
もう 鳥が啼いている
もう 地平線が輝いてる
木々が 花を咲かせ そよいでいる
繊細な朝 目を覚まし 見てごらん
陽が注意深く輝いている 夜が明けたんだ!
もう 鳥が啼いている
もう 地平線が輝いている
木々が 花を咲かせ そよいでいる
******
frevo = フレーヴォ。主にブラスバンドで演奏される二拍子の舞踊音楽。
上は白水社ポ日辞書の解説。
それだけ読んだらいろんなジャンルと大いに勘違いされそうな気もする(笑)
der = darの接続法未来
dar de =
o tempo se fechou = 雲行きが怪しくなる、今にも雨が降りそうな薄暗がりになる
par = 社会的に地位の低い同僚
o gesto = 身振り、手真似、見かけ、表情、合図、偉業、
delicado = 繊細な、軽い、甘美な、か弱い、もろい、洗練された、細心な、微妙な
passaredo = passarada = 鳥、多数の鳥
o arvoredo = 木立、林
se balança = 身体を揺らす
コード進行参考
Youtube Frevo Pra Acordar
コード譜ではありませんが、
まるで指使いを見てコピーしてね、とでもいうかのような映像。
参考ページ
Musica Terra
マルコス・ルファートのインタビュー記事。
作曲・作曲 Marcos Ruffato
暗いニュースばかりが目に入り、気持ちが病みそうです。。。
新聞やニュースよりも情報が早いからと思いTwitterを活用していましたが、
このままだと答えのない問いと不安にどんどん引きずりこまれてしまうので、
とりあえず、短期的にTwitterアプリをアンインストールしてみました。。。
ブラウザでアクセスできるけどね😅
あとは、考えないために、頭を他のことで埋め尽くすのも有効。
自分が没頭できることをする。
色々あるけれど、私の場合、ブラジル音楽の翻訳もその一つ。
歌詞と文法が疲れた頭を癒してくれる。
Frevo Pra Acordarは、以前から歌いたいなーと思っている曲。
というわけで、例のごとく、歌詞を覚えるために訳してみます。
訳す前の印象では、とにかく清々しい曲。
夜が明け、朝日が差し込む瞬間の、清々しさ。
年中暁を覚えない私でも、
初日の出とか、ご来光とか、夜勤対応し無事帰宅の目途が立った自販機横とか、
非日常で出会う朝日は神々しくて、
あー毎日これを思い切り身体に感じて一日を始めたいと思う(けど実現しない)。
最近、実質ウォークインクローゼット化していた一室を片付けて、
窓際に観葉植物とベランダテーブルを置いてみた。
東向きで、窓の外に遮る物がなく、視線より低い位置から陽が昇る。
もう少し気温が上がるまでは、朝ここで光を感じよう。
きっともう少しポジティブな気持ちになれるはず。
Frevo Pra Acordar
quando der de anoitecer
o dia se apagar
e a noite se estender longa demais
é que o chão precisa ter
um tempo pra esfriar
um frio pra esquecer
deixar pra tras...
ah, as noites vão trazer
a lua pra sonhar, rompendo a escuridão
mas se nem a lua está, e o tempo se fechou,
a chuva é meu par
eu vou buscar
o gesto delicado da manhã,
o alvorecer traz o dia com cuidado,
acorda pra ver
o passaredo já cantou,
o horizonte já raiou
o arvoredo se balança todo em flor!
delicado de manhá, acorda pra ver
raia o dia com cuidado, alvoreceu!
o passaredo já cantou,
o horizonte já raiou
o arvoredo se balança todo em flor!
目覚めのフレーヴォ
夕暮れの刻
陽は輝きを失い
夜が ゆっくりとひろがってゆく
土には 冷やすための時間が必要だ
冷やすのは 忘れるため
過去に葬るため。。。
夜は 連れてくる
夢見るための月を
月は 暗闇を引き裂きながら現れる
たとえ月がなく 雲行きが怪しかったとしても
雨が私の味方をしてくれる
探しに行こう
朝の 繊細な表情を
夜明けは注意深く陽を連れてくる
目を覚まし 見てみよう
もう 鳥が啼いている
もう 地平線が輝いてる
木々が 花を咲かせ そよいでいる
繊細な朝 目を覚まし 見てごらん
陽が注意深く輝いている 夜が明けたんだ!
もう 鳥が啼いている
もう 地平線が輝いている
木々が 花を咲かせ そよいでいる
******
frevo = フレーヴォ。主にブラスバンドで演奏される二拍子の舞踊音楽。
上は白水社ポ日辞書の解説。
それだけ読んだらいろんなジャンルと大いに勘違いされそうな気もする(笑)
der = darの接続法未来
dar de =
o tempo se fechou = 雲行きが怪しくなる、今にも雨が降りそうな薄暗がりになる
par = 社会的に地位の低い同僚
o gesto = 身振り、手真似、見かけ、表情、合図、偉業、
delicado = 繊細な、軽い、甘美な、か弱い、もろい、洗練された、細心な、微妙な
passaredo = passarada = 鳥、多数の鳥
o arvoredo = 木立、林
se balança = 身体を揺らす
コード進行参考
Youtube Frevo Pra Acordar
コード譜ではありませんが、
まるで指使いを見てコピーしてね、とでもいうかのような映像。
参考ページ
Musica Terra
マルコス・ルファートのインタビュー記事。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
« Nunca l ホーム l Conselho »